カテゴリー:神社
唐招提寺

こんばんは、村崎一徳です。 唐招提寺は、鑑真が建立した寺院で南都六宗の一つである律宗の総本山で、本尊は廬舎那仏、開基は鑑真です。 井上靖の小説『天平の甍』で広く知られるようになった中国・唐出身の僧鑑真が晩年を…
詳細を見る村崎一徳@鎌倉大本山 巨福山 建長寺、源氏山公園、葛原岡神社

こんばんは、村崎一徳です。 今回もまたまたわたくし村崎一徳、鎌倉に行ってまいりましたw もう何度目でしょうか。いつ何度行ったかも、何も思い出せないくらいに わたくし村崎一徳、行きすぎていますw 始めは、鎌倉と言えば大仏という…
詳細を見る村崎一徳@横浜三溪園

こんばんは、村崎一徳です。 今回わたくし、村崎一徳は神奈川県は横浜市中区にある庭園三溪園に行ってきました。 駅から遠い事などアクセスがあまり良い場所に立地していないため、 わたくし、村崎一徳、昔から行ってみたかったけど行けずに…
詳細を見る村崎一徳@秋田県鹿角市 大日堂舞楽

こんばんは、村崎一徳です。 私、村崎一徳、秋田県の鹿角市で毎年正月二日に奉納される舞楽で、 大里、小豆沢、長嶺、谷内の四集落から、能衆が集い神社の社前と殿内で 舞楽を奉納している。 養老二年(西暦718年)に元正天皇…
詳細を見る老神神社 (熊本) 【重文】

文化財の多い人吉にある神社の一つ.【老神神社 - 本殿】(HDR合成,撮影:2015年9月7日)重文指定は本殿と拝殿及び神供所で,附で本殿の覆屋など.本殿は寛永5 (1628)年の入母屋とち葺の建物.覆屋に入ってて,ちょっと見づらいけど…
詳細を見る風浪神社本殿 (福岡) 【重文】

福岡県大川市の神社の本殿.神社の名前は「風浪宮」とも.通称,「おふろうさん」.重文の石造五重塔もあります.【風浪神社本殿】(HDR合成,撮影:2015年10月9日)永禄3 (1560)年建立の三間社流造.装飾は少なめ,妻を豕扠首にしてい…
詳細を見る霧島神宮 (鹿児島) 【重文】

鹿児島県の神社.霧島山の中腹にあります.【霧島神宮】(HDR合成,撮影:2015年9月8日)霧島山というのは火山群の名称で,そのうちの高千穂峰に向かった社殿配置になってます.正徳5 (1715)年の社殿群.重文指定は本殿・幣殿・拝殿,登…
詳細を見る六殿神社楼門 (熊本) 【重文】

熊本市郊外にある神社の門です.【六殿神社楼門】(HDR合成,撮影:2015年9月6日)天文18 (1549)年の建立で,三間一戸の茅葺の楼門.写真は内側.台風後で屋根が傷んでいました.名称:六殿神社楼門(ろくでんじんじゃろうもん)文化財…
詳細を見る与賀神社楼門 (佐賀) 【重文】

佐賀市内の神社の門です.【与賀神社楼門】(HDR合成,撮影:2015年10月8日)三間一戸の楼門で総丹塗で鮮やかです.文化庁のデータベースでは桃山の建築になっているけど,神社公式サイトでは文明14 (1482)年頃となってます.こういう…
詳細を見る鶴岡八幡宮

もう何度も何度も行ってて今更書く事もありませんし、何を書けばいいかもわからないくらいですwww そういや参道の改修工事をけっこう前からやっていましたが、そうそう名前は鶴岡八幡宮参道『段葛』だったっけ?そこの改修工事ですがいよいよ3月に…
詳細を見る京都の冬景色2016 松尾大社

雪積もりましたね。午後からの日差しで溶けていきましたが、 雪景色の京都、撮影に出かけた方も多いのでは? 私は酒造神で有名な「松尾大社」さんにふらり。 不慣れなカメラを使ったので、なぜかナイトモード。 …
詳細を見る大隅正八幡宮境内及び社家跡 (鹿児島) 【史跡】

鹿児島神宮ともよばれる神社の境内が国指定史跡.社家跡などもあわせての指定です.2013年10月の指定.【大隅正八幡宮境内及び社家跡】(HDR合成,撮影:2015年9月8日)大隅国の一宮にもなっている古い神社.「延喜式」では「鹿児嶋神社」…
詳細を見る明治神宮@初詣

村崎一徳です。 毎年色々な所で初詣の話題が出ていますが、やはりここが一番有名?でしょうか。 初詣の人出は、全国でも1位になるほど多く、300万人とも言われます。 明治神宮です。年明けすぐ(元旦0時~3時…
詳細を見る鹿だけじゃない。巨大仏像をオナカいっぱい堪能してもまだまだ見きれない奈良旅行2泊3日=一日目
7月の海の日がらみの三連休、修学旅行が途絶える夏休みを狙って二泊三日で奈良へ行ってきました。目的は巨大仏像や神社仏閣巡りであることは言うまでもありません。そしてハードウォーキング&サイクリングも。高校の修学旅行以来の奈良です。 事前にガイド…
詳細を見る「天地明察」を思い出す月光稲荷神社

二条駅の近くにある人気カフェ「雨林舎」などがある通りをまっすぐ西へ。 住宅街の一角に突然現れる鳥居並木ショートヴァージョン。 ここは「月光稲荷神社」という神社で、町名にも「月光」という文字が入っています。 …
詳細を見る三尾神社本殿 (滋賀) 【重文】

園城寺南院の鎮守社の本殿です.2014年12月指定の重要文化財.【三尾神社本殿】(HDR合成,撮影:2015年10月12日)大型の三間社流造で,近江には多い形式です.応永33 (1426)年の建立で,慶長14 (1609)年に大掛かりな…
詳細を見る狛犬の人相

余談ですが、京都市左京区の「三宅八幡宮」、の狛犬。 立派な「だんご鼻」ではありませんか? だんご鼻… それは、堅実でコミュニケーション能力も高く、お金持ちの人に見られる人相だそうです。 ハイ…
詳細を見る思ったよりデカい紀伊半島をひたすら南下し、熊野三社めぐり一泊二日の旅へ
紀伊半島南端は沖縄より、グアムより遠いのです。 週末を使って一泊二日で熊野三社に出かけることになりました。もちろん熊野古道もできるだけ歩きたい。ということでプラン開始です。 そしたら熊野は東京から予想以上に遠いことが判明しました。 新幹線で…
詳細を見る恋をしたらHurry up!関東のいづもさん / 神奈川県秦野市 出雲大社相模分祠

出雲大社は、島根県にある大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀る神社。伊勢神宮と双璧をなすメジャーな神社なのであります。縁結びの神とも知られ、恋の特効薬的な神社として若い女性に絶大な人気を誇っているのであります。しかし島根までは遠く、…
詳細を見る吉野水分神社 (奈良) 【重文】

吉野の神社です.建造物6棟が重文です.「紀伊山地の霊場と参詣道」(英名:Sacred Sites and Pilgrimage Routes in the Kii Mountain Range)の構成資産として世界遺産に登録.建造物の他…
詳細を見る何度も何度も行っていますが・・・また鎌倉

さて、3週間程前は、またまた鎌倉に行って来ました。本当に鎌倉は癒されます。 巨大なセンベイを買って、ボリボリ食べながら大仏に入ろうとしたんだけど、さすがに神聖な場所にセンベイ持って入るのはまずい…
詳細を見る熊本城

もう何度も行っている熊本城なので、今回は違う切り口で攻めてみましたw 天守閣の入り口に槍持った門番的な人が立ってたので、「ちょっと戦ってみてください」ってお願いしたら戦ってくれた(笑) …
詳細を見る小菅神社奥社本殿 (長野) 【重文】

長野県飯山市の修験の山に残る建造物です.【小菅神社奥社本殿】(HDR合成,撮影:2014年11月24日)桁行四間,梁間四間の規模で,山の中に建てられた懸造の寺院建築.年代がよくわからんのだけど,現地の説明板や文化庁のデータベースによると…
詳細を見る根津神社 (東京) 【重文】

東京根津にある神社.7棟が重文です.【根津神社 - 唐門】(HDR合成,撮影:2014年11月16日)本殿は拝殿・幣殿と一体となった権現造の社殿で,他に西門,透塀(唐門東方),透塀(唐門西門間),透塀(西門北方),楼門があわせて重文.西…
詳細を見る