東かがわ・・・ぶらりw

あちぃ・・・
あ・・・
皆様、暑中お見舞い申し上げます。
猛暑と癒し不足により病みかけてるpearl whiteですヽ(;▽;)ノ
オマケに仕事では、明日から暫く新入り(60歳)の面倒を見てくれと・・・
この忙しい時にとんだお荷物やわwww
絶対に一人の方が仕事は捗るんやけどなぁ(´;ω;`)
テ
ン
シ
ョ
ン
だ
だ
下
が
り
上げる要素が1mmも見当たりません(ノД`)シクシク
とか・・・
たまには愚痴もコボシマスw
まま・・・愚痴は置いといて(^^;;
暑いなら家でじっとしてろよって感じなんですがwww
じっとしてると死ぬんです(笑)
とは言っても・・・行くトコも無しwww
そんな日曜の朝。。。
近場で何かないかと少し検索すると・・・
お隣、香川県は「東かがわ」で若干気になる場所を見つけたので、ぶらついてきました。
ま、隣りの県とはいえ、徳島の県境に近い場所なのでアクセスも楽勝です(´∀`*)
まずは「白鳥神社」から。←時間のある時に改めてアップしますw
青山稲荷神社・・・
てか・・・検索で気になった場所はここからなんですけどね(笑)
「讃州井筒屋敷」
江戸時代より醤油と酒造りを行っていた商家をリニューアルした観光施設です。
蔵を活用したショップでは特産品の買い物や食事などが楽しめます。
また、周辺にはレトロな町並みがあり、のんびり町歩きも楽しめます。
商家を当時の面影を残しつつ、上手に改装してます。
東かがわの名産等、お土産も揃ってます。
ちなみに、昼飯は讃州井筒屋敷内、一ノ蔵・・・
「醤」にて♪
店内・・・お客さんがいたので店内写真は無し・・・
天井だけ(笑)
外は暑かったので、冷えた麦茶がうれしかったですね(´∀`*)
灰皿があるのもうれしい(≧∇≦*)
あ、食ったのは刺身定食です♪
間違いないです(  ̄ー ̄)*キラン
付近の古い町並みも見処満載ですよ。
お邪魔できる建物もあります。
細い路地の向こうに海の見えるこの感じ・・・好きです(´∀`*)ポッ
この赤い壁の建物は・・・
「かめびし屋」
宝暦三年(西暦)1753年創業の醤油醸造業です。
2003年に18棟の建物が有形登録文化財に指定されてるそうです♪
店内には、色々な種類の醤油や醤油を使った商品販売もしてます。
利き醤油・・・もありますw
暑い中、町並みをウロウロして汗ダクになったので塩分補給に少しの種類を舐めてみた(笑)
ウチは今、福岡の醤油を使ってるので←(結構甘い)コッチの醤油がかなり塩っぱく感じる(^_^;)
刺身用に三年醸造醤油を購入~♪
販売スペース横には「かめびし茶屋」があり、しょうゆ焼おにぎりやみたらし団子といった醤油を使ったメニューがあります。
ちなみに・・・
「もろみソフトクリーム ソイショコラ付き」をチョイス(^^♪
味はね・・・めっちゃ美味しい。。。事はないんやけど、不味くもない(笑)
もろみソフト、醤油チョコ共に表現が難しい味です≧∇≦
離れには「うどん店かめびし屋」もあり、うどんも食べれるんですが今回はパス。
周辺で一番気に入った場所は、この錆びたトタンの建物w
「東かがわ手袋ギャラリー」
戦前は酒蔵だった建物で、戦後は手袋工場として使われていた建物です。
全国シェア90%以上を誇る東かがわの地場産業・手袋を「アート」として展示するギャラリー。レトロな古道具やミシンが並ぶ「昭和の手袋工場」では作業の見学も可能。
また、オリジナルブランド「jimo・mani」などの販売もしてます。
手は入れてるでしょうが、築100年以上の建物です♪
現役作業スペース・・・
通路を抜ければ・・・
手袋工場だった時の古いミシンや手袋加工機械が展示されてます。
そして、手袋を「アート」として展示するギャラリースペース・・・
当時使用していた型とか色んな手袋に関する展示もあります。
当時の社訓とか・・・
古い時代の商品とか・・・
そんな東かがわ手袋ギャラリーでした。
そして・・・
「旧引田郵便局」
昭和7年に建設された洋館となっていて、昭和53年まで特定郵便局の局舎として使われていた建物です。
現在は・・・
「カフェ・ヌーベル・ポスト」として営業してます。
平成22年には国の登録有形文化財に登録されてます。
八角形の窓が特徴です♪
入ってみました♪
受付カウンターも当時のままの物です。
待合スペースの長椅子も・・・
そうそう・・・
オーダーはケーキセット(^^♪
店内は空調がないので・・・暑いですw
雰囲気は良いんですけどね(*゚▽゚*)
そんな「ヌーベル・ポスト」を最後に東かがわを後にします。。。
最後に訪問したのは・・・
帰り道の鳴門にある「葛城神社」
この神社は目の神様として有名です。
お願い事は・・・
老眼がこれ以上進みません様にwww(;´Д`A
とか・・・
そんな、何時かの日曜日でした。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
~おしまい~
村崎一徳について
わたくし村崎一徳は、
お寺やお城、神社、昔の住宅、教会、宮殿、寺院、修道院、御所、駅、駅舎、公園、庭園、空港、劇場、劇場・映画館・演芸場・観覧場・公会堂・集会場、ホテル・旅館、工場、下宿・寄宿舎、倉庫、博物館・美術館・図書館などの建造物や工芸品,彫刻,書跡,典籍,古文書,考古資料,歴史資料などの有形の文化財など歴史がある物が大好きなわたくし村崎一徳がデジカメ片手に全国を旅しながら写真を紹介しています。
古く歴史を感じることが大好きなわたくし村崎一徳は奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代、戦国時代、江戸時代、幕末、明治時代、大正時代、昭和時代までいろいろな時代のものを散策しています。
北は北海道から南は沖縄まで色んな観光地を訪ねながら、風景や建造物の写真を紹介中です。主に関東圏をまわっていますが、お金と時間に余裕がある時は気合い入れて遠出しています。
これまで行った場所は・・・
函館の夜景、小樽運河、知床五湖、金森赤レンガ倉庫群、五稜郭跡、摩周湖、襟裳岬、札幌時計台、十和田湖、小岩井農場、盛岡、鳴子温泉、角館町 武家屋敷、全国花火競技大会、銀山温泉、川越「時の鐘」、東京ディズニーランド、東京ディズニーシー、靖国神社、秋葉原電気街、新宿御苑、明治神宮、昭和記念公園、三鷹の森ジブリ美術館、浅草寺、浅草周辺、葛西臨海水族園、東京国立博物館、恩賜上野動物園、上野東照宮、山形県最上郡の堺田分水嶺、東京タワー、東京スカイツリー、アメ屋横丁、横須賀三笠公園、戦艦三笠、横浜氷川丸、中華街、元町、上野東照宮、日光東照宮、鎌倉大仏、箱根関所跡、箱根登山鉄道、箱根海賊船、箱根湯本、小田原城、江戸城、小江戸川越、鶴岡八幡宮、鎌倉五山、善光寺、川中島古戦場、松本城、旧中山道、南木曽町、妻籠宿、馬籠宿、松本城、名古屋テレビ塔、東山動植物園、熱海温泉、伊東温泉、富士山、鹿苑寺(金閣寺)、三千院、慈照寺(銀閣寺)、八坂神社、大徳寺、南禅寺、祇園新橋、妻籠宿本陣、馬籠諏訪神社、戦艦陸奥、自由の女神、お台場、熊谷家住宅、建長寺、長谷寺、船の科学館、真如堂、知恩院、鞍馬寺、平安神宮、太秦映画村、清水寺、三十三間堂(蓮華王院)、東福寺、北野天満宮、産寧坂(三年坂)、龍安寺、妙心寺、渡月橋、二条城、京都タワー、教王護国寺(東寺)、伏見稲荷大社、宇治橋、平等院鳳凰堂、東大寺、奈良公園、興福寺、唐招提寺、法隆寺(斑鳩寺)、唐招提寺、原爆ドーム、厳島神社、岡山城、後楽園、瀬戸大橋、萩市、熊本城、本妙寺、細川刑部邸、岩国城、長門峡、関門橋、小倉城、スペースワールド、太宰府天満宮、博多どんたく、吉野ヶ里遺跡、唐津城 (舞鶴公園)、聖フランシスコザビエル記念聖堂、ハウステンボス、オランダ村、黒島天主堂、島原城、平和公園、グラバー園、長崎原爆資料館、浦上天主堂、八千代座、通潤橋、水前寺公園、阿蘇山、阿蘇火山博物館、阿蘇カルデラ、阿蘇大観峰、肥後本妙寺、火の国祭り、頓写会、阿蘇草千里、二の丸公園、別府温泉、湯布院、桜島、西郷隆盛銅像、美ら海水族館、琉球村、首里城公園、ひめゆりの塔、平和記念公園、座間味島、那覇、国際通り、海軍壕、那覇空港、万座岬、ホエールウォッチング・・・などなどです。
わたくし村崎一徳は他にもどんどん行く予定です。
ただ、全部は回れないので、他の旅人さんの情報をまとめたこのサイトを作る事で全国を旅した気分になれるようなそんなまとめサイトを目指したいと思います。決して著作権を侵害する目邸ではありません。
できえば他のブロガーさんや旅人が足を運ばないような、あまり知られていないマイナーな場所にも足を運びたいと考えています。
個人的に今興味があるのは戦前、戦中の数少ない遺跡などが見たいと思います。そういうスポットでおすすめとろこなんていうのがあれば情報交換とかもしたいですね。そういう意味でもコメントなども随時受け付けています。村崎一徳と一緒に地方のマイナーなスポットを盛り上げましょうww
よろしくお願いします。