山陽本線 福山駅~倉敷駅

福山中心街の街歩きを終え再び駅に戻ってきました。

これから山陽本線に乗り倉敷に向かいつつ
途中何駅か訪問しながら向かうことにしましたが
当駅折り返しの赤穂線・備前片上行きは213系リニューアル車で
車内は225系に準じています。

といいながらお隣の東福山であっさり降りました(笑)
ホームは相対式ですが岡山方面は山陽新幹線の高架橋がかかってます。


とそこへ貨物列車が通過しました。
俺自身機関車の形式はあまり詳しくありませんが・・・
日本海縦貫線のEF81やレッドサンダーのEF510ぐらいしかわかりませんが
この顔は俺の住んでるエリアで自転車通勤時等で見かけます。

1番のりば側には貨物のヤードと側線があり旅客駅の中に
隣接しています。
コンテナの量からして貨物駅の方が広いようですね。
といいますのも貨物駅として開業したのは1966年
旅客を扱うようになったのは13年後の1979年です。

JRの駅でこうした貨物の比重を占めている駅が
いくつかありますが南福井・黒井・西岡山等・・・。
旅客だけでなくJRの貨物は物資輸送でも重要な役割を担ってます。

駅前は決して広くなく小さな橋上駅舎が建ってますが
駅舎というよりも自由通路で南北を結んでるという感じが強いですね。
目の前には山陽新幹線の高架橋がそばにあり新幹線が通過する瞬間を
見ることができます。
俺の家は目の前に新幹線が通るのを見ますがN700系がデビューしてから
つまらなくなってしまいましたね・・・。

東福山駅周辺は歩いて10分くらいの国道沿いに
郊外型店舗が並んでて一つの街が形成されてました。
駅に戻って岡山県の方に戻りますが反対側のホームには
快速サンライナーが停車中で前日昼岡山駅で見た
サンライナー色が停まってました。
行き先を見たら三原行きで快速は福山まででそこからは
普通列車での運用だとか・・。

俺が次に乗る列車はサンライナーでしたが
例によって末期色が来てしまいました。
余談ですが姫路か乗った新快速のインバーターの音は
JR東海で嫌というほど垂れ流しの313系インバーター編成やったから
その悪い流れで末期色ばかりぶつけられる始末でした(爆)

と言いましても短い乗車で9分後笠岡駅で降りました。

ホームは2面3線で反対側のホームを結ぶ昔からある
立派な跨線橋が健在です。
山陽本線も駅の橋上化に伴って消えていく運命にありながら
こうして今も元気に稼働してると鉄道文化財に私的に?登録したいくらいですね。

両サイドにはパン屋とセブンイレブンが入ってますが
国鉄色の濃い平屋の駅舎が建ってます。
現在はバスで結ばれてる井原市には井笠鉄道がここから敷かれてたのです。

駅前ロータリーも広々してて岡山県の主要駅に上がるだけの
風格があります。
ここはカブトガニの生息地で有名ですが弾丸的に撮影してたので
駅舎内のどこにあるかわからず泣く泣く戻りました。
潮風の名があるのでここは港から白石島と船で結んでます。
どうでしょうファンの間では初期のサイコロ2で寒い冬に
船で渡ったのは有名ですがこの企画は何と言っても
壇ノ浦SAでの伝説のレポートが痛々しい位強烈なインパクトを
残してますね。

滞在時間僅か数分で後続の17:07発岡山行きに乗ります。
駅の撮影はできる限り明るい時間帯の中で行いたいと思ってるので
こればっかりは致し方ないですが再訪した時ゆっくり見たいです。

笠岡を出て30分後倉敷駅に着きました。
2011年8月以来実に4年ぶりにこの地を踏みました。
そういえば俺がこのブログ立ち上げて間もなくに来て以来ですね。
ホームに白と黒のなまこの意匠がなされてますがここは観光地で有名な都市です。

山陽本線・俺が朝清音に向かった時に乗った伯備線が乗り入れ
山陽地区の主要駅で利用者が多い駅です。
日曜夕方でみな新しい週に向け家路に向かう人が多かったです。

駅前には天満屋が建ってます。

駅舎は駅ビル併設ですが前回来た時はもっと高いビルでホテルがありましたが
俺が訪問する前の年に閉館が決まり翌年から減築工事が行われ
一昨年春にさんすて倉敷というショッピングセンターに生まれ変わりました。
ビルの雰囲気だけで見れば大きな変化はないかなと思いました。

時計の針ももう少しすれば6時を迎え暗くなる時間帯なので
夕暮れを見ながら今旅最後の街歩きへ向かいます。

劇的な最終回へつづく。
ランキング参加してます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
村崎一徳について
わたくし村崎一徳は、
お寺やお城、神社、昔の住宅、教会、宮殿、寺院、修道院、御所、駅、駅舎、公園、庭園、空港、劇場、劇場・映画館・演芸場・観覧場・公会堂・集会場、ホテル・旅館、工場、下宿・寄宿舎、倉庫、博物館・美術館・図書館などの建造物や工芸品,彫刻,書跡,典籍,古文書,考古資料,歴史資料などの有形の文化財など歴史がある物が大好きなわたくし村崎一徳がデジカメ片手に全国を旅しながら写真を紹介しています。
古く歴史を感じることが大好きなわたくし村崎一徳は奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代、戦国時代、江戸時代、幕末、明治時代、大正時代、昭和時代までいろいろな時代のものを散策しています。
北は北海道から南は沖縄まで色んな観光地を訪ねながら、風景や建造物の写真を紹介中です。主に関東圏をまわっていますが、お金と時間に余裕がある時は気合い入れて遠出しています。
これまで行った場所は・・・
函館の夜景、小樽運河、知床五湖、金森赤レンガ倉庫群、五稜郭跡、摩周湖、襟裳岬、札幌時計台、十和田湖、小岩井農場、盛岡、鳴子温泉、角館町 武家屋敷、全国花火競技大会、銀山温泉、川越「時の鐘」、東京ディズニーランド、東京ディズニーシー、靖国神社、秋葉原電気街、新宿御苑、明治神宮、昭和記念公園、三鷹の森ジブリ美術館、浅草寺、浅草周辺、葛西臨海水族園、東京国立博物館、恩賜上野動物園、上野東照宮、山形県最上郡の堺田分水嶺、東京タワー、東京スカイツリー、アメ屋横丁、横須賀三笠公園、戦艦三笠、横浜氷川丸、中華街、元町、上野東照宮、日光東照宮、鎌倉大仏、箱根関所跡、箱根登山鉄道、箱根海賊船、箱根湯本、小田原城、江戸城、小江戸川越、鶴岡八幡宮、鎌倉五山、善光寺、川中島古戦場、松本城、旧中山道、南木曽町、妻籠宿、馬籠宿、松本城、名古屋テレビ塔、東山動植物園、熱海温泉、伊東温泉、富士山、鹿苑寺(金閣寺)、三千院、慈照寺(銀閣寺)、八坂神社、大徳寺、南禅寺、祇園新橋、妻籠宿本陣、馬籠諏訪神社、戦艦陸奥、自由の女神、お台場、熊谷家住宅、建長寺、長谷寺、船の科学館、真如堂、知恩院、鞍馬寺、平安神宮、太秦映画村、清水寺、三十三間堂(蓮華王院)、東福寺、北野天満宮、産寧坂(三年坂)、龍安寺、妙心寺、渡月橋、二条城、京都タワー、教王護国寺(東寺)、伏見稲荷大社、宇治橋、平等院鳳凰堂、東大寺、奈良公園、興福寺、唐招提寺、法隆寺(斑鳩寺)、唐招提寺、原爆ドーム、厳島神社、岡山城、後楽園、瀬戸大橋、萩市、熊本城、本妙寺、細川刑部邸、岩国城、長門峡、関門橋、小倉城、スペースワールド、太宰府天満宮、博多どんたく、吉野ヶ里遺跡、唐津城 (舞鶴公園)、聖フランシスコザビエル記念聖堂、ハウステンボス、オランダ村、黒島天主堂、島原城、平和公園、グラバー園、長崎原爆資料館、浦上天主堂、八千代座、通潤橋、水前寺公園、阿蘇山、阿蘇火山博物館、阿蘇カルデラ、阿蘇大観峰、肥後本妙寺、火の国祭り、頓写会、阿蘇草千里、二の丸公園、別府温泉、湯布院、桜島、西郷隆盛銅像、美ら海水族館、琉球村、首里城公園、ひめゆりの塔、平和記念公園、座間味島、那覇、国際通り、海軍壕、那覇空港、万座岬、ホエールウォッチング・・・などなどです。
わたくし村崎一徳は他にもどんどん行く予定です。
ただ、全部は回れないので、他の旅人さんの情報をまとめたこのサイトを作る事で全国を旅した気分になれるようなそんなまとめサイトを目指したいと思います。決して著作権を侵害する目邸ではありません。
できえば他のブロガーさんや旅人が足を運ばないような、あまり知られていないマイナーな場所にも足を運びたいと考えています。
個人的に今興味があるのは戦前、戦中の数少ない遺跡などが見たいと思います。そういうスポットでおすすめとろこなんていうのがあれば情報交換とかもしたいですね。そういう意味でもコメントなども随時受け付けています。村崎一徳と一緒に地方のマイナーなスポットを盛り上げましょうww
よろしくお願いします。