初秋の岡山・井原鉄道の旅 姫路から赤穂線へ

お盆の旅から1か月弱シルバーウイーク後の週末に旅をしました。
今回も5時半に家を出て名古屋6:51発こだま691号でまずは新大阪へ。

新大阪で乗換えるは8:04発さくら547号九州・鹿児島中央駅まで
結ぶ列車であります。勿論今回も指定席を選びました。

といいましても正味30分の短い乗車で姫路駅に着き
新幹線乗車はここまでで在来線ホームに向かいます。

コンコースには今年山陽新幹線が博多まで開業して
40周年を迎えその歴史と歴代の車両が紹介されてました。
グランドひかり・ひかりレールスターと山陽新幹線の個性あふれる
名優たちがこのボードに名を連ねています。

俺はやっぱりこれっすね(爆)
東海道区間から撤退しようがのぞみからこだまに下がろうとも
16両から8両に短くなろうとも永遠のヒーロー500系を見ると狂ってしまいます。
在りし日のT字型パンタをつけた姿は今でも絵になりますね。

さぁ前置きはここまでにして9月旅の本編はここからはじまります。
姫路駅の在来線ホームは山陽本線・姫新線・播但線が乗り入れ
関西エリア・播磨平野・中国山地の序盤戦・北近畿地方へ向かう要衝で
姫新線はここから佐用・岡山の津山・新見へ向かう東側の重要なスタート地点です。

駅のホームからは3月27日に5年半かけて行われた
平成の大修理を完了した姫路城を見ることができます。
前回は去年6月に鳥取旅の帰りの道中に軽く立ち寄りました。
建物も美白に生まれ変わったお城を機会があれば見に行きたいです。

これから西に向かうので9:10発の播州赤穂行きに乗ります。

新快速は12両でやってきましたがここで切り離し作業が行われ
前の8両編成の車両に乗り先へ向かいます。


出発してすぐ謎の建物が気になりましたが実はこれマンションで
この中に1960年代から70年代頭にかけモノレールが走ってたのです。
しかも中には大将軍駅という駅が入ってましたが廃駅となり40年以上が経過し
今年解体が予定されてました。
4年前に手柄山公園内にある交流ステーションに当時の姿が
展示されてるコーナーがあります。
再訪問する機会があったら伝説の?姫路モノレールを見に行きたいですが・・。

姫路市内を駆け抜け相生に着くと黄色い電車が止まってました。
ですが今回はこれに乗らずこのまま赤穂線に入ります。

赤穂線は過去に1度だけ乗り潰しをしたことがあるだけです。
山陽新幹線の高架橋と山陽本線と分かれて向かいます。
そういえば相生に着くまでの間にも何度かこの高架橋を見てますが
東海道新幹線では盛土をよく見かけますが立派な橋が続き
姫路以西は300キロ運転もされてます。

西相生と坂越を通過していきます。
山陽本線の貨物列車をはじめ長大編成が通過していく中
ローカル線の雰囲気のある駅がここから始まってました。
坂越駅では改札に駅員がいて小さいながらも配置されて
ちょっぴりほっとしました。
完全無人化の方針をとる会社も少なくないご時世の中
少しでも長くこうして直営・委託抜きにして続けてほしいですね。


姫路から先は網干の車両センターを過ぎたあたりから
のどかな田舎風景が続いていきます。
海岸沿いの風景が好きですがたまにはこうした風景も見たくなります。
この日はスタートから天候にも恵まれ幸先の良さを予感させる
青空の風景が撮れたと思ってます。
今回の旅記録もどうぞ最後までお付き合いください。

つづく
ランキング参加してます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
村崎一徳について
わたくし村崎一徳は、
お寺やお城、神社、昔の住宅、教会、宮殿、寺院、修道院、御所、駅、駅舎、公園、庭園、空港、劇場、劇場・映画館・演芸場・観覧場・公会堂・集会場、ホテル・旅館、工場、下宿・寄宿舎、倉庫、博物館・美術館・図書館などの建造物や工芸品,彫刻,書跡,典籍,古文書,考古資料,歴史資料などの有形の文化財など歴史がある物が大好きなわたくし村崎一徳がデジカメ片手に全国を旅しながら写真を紹介しています。
古く歴史を感じることが大好きなわたくし村崎一徳は奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代、戦国時代、江戸時代、幕末、明治時代、大正時代、昭和時代までいろいろな時代のものを散策しています。
北は北海道から南は沖縄まで色んな観光地を訪ねながら、風景や建造物の写真を紹介中です。主に関東圏をまわっていますが、お金と時間に余裕がある時は気合い入れて遠出しています。
これまで行った場所は・・・
函館の夜景、小樽運河、知床五湖、金森赤レンガ倉庫群、五稜郭跡、摩周湖、襟裳岬、札幌時計台、十和田湖、小岩井農場、盛岡、鳴子温泉、角館町 武家屋敷、全国花火競技大会、銀山温泉、川越「時の鐘」、東京ディズニーランド、東京ディズニーシー、靖国神社、秋葉原電気街、新宿御苑、明治神宮、昭和記念公園、三鷹の森ジブリ美術館、浅草寺、浅草周辺、葛西臨海水族園、東京国立博物館、恩賜上野動物園、上野東照宮、山形県最上郡の堺田分水嶺、東京タワー、東京スカイツリー、アメ屋横丁、横須賀三笠公園、戦艦三笠、横浜氷川丸、中華街、元町、上野東照宮、日光東照宮、鎌倉大仏、箱根関所跡、箱根登山鉄道、箱根海賊船、箱根湯本、小田原城、江戸城、小江戸川越、鶴岡八幡宮、鎌倉五山、善光寺、川中島古戦場、松本城、旧中山道、南木曽町、妻籠宿、馬籠宿、松本城、名古屋テレビ塔、東山動植物園、熱海温泉、伊東温泉、富士山、鹿苑寺(金閣寺)、三千院、慈照寺(銀閣寺)、八坂神社、大徳寺、南禅寺、祇園新橋、妻籠宿本陣、馬籠諏訪神社、戦艦陸奥、自由の女神、お台場、熊谷家住宅、建長寺、長谷寺、船の科学館、真如堂、知恩院、鞍馬寺、平安神宮、太秦映画村、清水寺、三十三間堂(蓮華王院)、東福寺、北野天満宮、産寧坂(三年坂)、龍安寺、妙心寺、渡月橋、二条城、京都タワー、教王護国寺(東寺)、伏見稲荷大社、宇治橋、平等院鳳凰堂、東大寺、奈良公園、興福寺、唐招提寺、法隆寺(斑鳩寺)、唐招提寺、原爆ドーム、厳島神社、岡山城、後楽園、瀬戸大橋、萩市、熊本城、本妙寺、細川刑部邸、岩国城、長門峡、関門橋、小倉城、スペースワールド、太宰府天満宮、博多どんたく、吉野ヶ里遺跡、唐津城 (舞鶴公園)、聖フランシスコザビエル記念聖堂、ハウステンボス、オランダ村、黒島天主堂、島原城、平和公園、グラバー園、長崎原爆資料館、浦上天主堂、八千代座、通潤橋、水前寺公園、阿蘇山、阿蘇火山博物館、阿蘇カルデラ、阿蘇大観峰、肥後本妙寺、火の国祭り、頓写会、阿蘇草千里、二の丸公園、別府温泉、湯布院、桜島、西郷隆盛銅像、美ら海水族館、琉球村、首里城公園、ひめゆりの塔、平和記念公園、座間味島、那覇、国際通り、海軍壕、那覇空港、万座岬、ホエールウォッチング・・・などなどです。
わたくし村崎一徳は他にもどんどん行く予定です。
ただ、全部は回れないので、他の旅人さんの情報をまとめたこのサイトを作る事で全国を旅した気分になれるようなそんなまとめサイトを目指したいと思います。決して著作権を侵害する目邸ではありません。
できえば他のブロガーさんや旅人が足を運ばないような、あまり知られていないマイナーな場所にも足を運びたいと考えています。
個人的に今興味があるのは戦前、戦中の数少ない遺跡などが見たいと思います。そういうスポットでおすすめとろこなんていうのがあれば情報交換とかもしたいですね。そういう意味でもコメントなども随時受け付けています。村崎一徳と一緒に地方のマイナーなスポットを盛り上げましょうww
よろしくお願いします。