[ 福島 ]の検索結果
2015冬至 上信電鉄の放浪記 その8 上州福島駅

吉井1123発下仁田行き 列車番号21この1000系という車両。鉄道友の会ローレル賞を受賞したらしい。上信電鉄自社発注の車両。吉井駅から3駅進みます。下車すると、貨車が無 …
詳細を見る熱海 昭和模様 福島屋旅館

熱海には、たくさんの「憧れ」があって、いつか訪れたいと思っていて、今年の1月2日、ついに実現しました。最初の記事は、「熱海の3大別荘」と呼ばれた大正時代からの「起雲閣」か中央町の旧赤線の街並みかと思っていたのですが、この、地味な温泉旅館…
詳細を見る熱海 福島屋旅館

熱海には、たくさんの「憧れ」があって、いつか訪れたいと思っていて、今年の1月2日、ついに実現しました。最初の記事は、「熱海の3大別荘」と呼ばれた大正時代からの「起雲閣」か中央町の旧赤線の街並みかと思っていたのですが、この、地味な温泉旅館…
詳細を見る相馬駅 ★JR東日本 常磐線

★相馬駅 福島県相馬市中村字曲田1 1897年11月10日開業 直営駅最近改装されたような感じの渋い駅舎が建つこの駅より北は未だ復旧していないんで仙台方面へ向かうには写真 …
詳細を見る「あさが来た」ゆかりの地めぐりしつつその周辺の史跡とか 1

鳥居758の時にも書いたが、NHKの朝ドラ「あさが来た」ゆかりの地を廻りつつ、その周辺の史跡めぐりをしてきた。そして今まで、神社仏閣、古墳を扱ってきたが、今年から史籍もこっちのブログであつかうことにした。いくたまさんで集合したので、谷町…
詳細を見る2015冬至 上信電鉄の放浪記 その9 上州新屋駅

上州福島1150高崎行き 列車番号26ヘッドマークは世界遺産、富岡製糸場。一駅戻ります。上州新屋駅。読み方が少しトリッキー。ぱっと見で分かる、いい感じの木造駅舎。手前 …
詳細を見る2015年を振り返る

今年もあとわずかですね。 みなさんにとって、2015年はどんな年だったでしょうか? というわけで、年末恒例の一年を振り返る企画です。 まずは4月。 本当は長野辺りに遠征をする予定だったのですが、この日の長野の天気は暴風雨の予報だったの…
詳細を見る天寧寺 数奇な歴史を伝える額縁門

←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。 ※写真は全てクリックで拡大します。 昨日の記事の上善寺から寺町通を下がると「天寧寺」があります。かって、ここは比叡山延暦寺の末寺・松陰坊があった場所で、延暦寺への参拝前に宿泊する…
詳細を見る5日目その2 常磐線代行バスに乗り帰宅困難区域を通過★山から海まで東日本周遊の旅

その1へ9時23分 終点竜田に到着竜田より北の区間は津波被害に原発事故の影響ももろに受けているため震災から4年たつが未だに運休中福島第一原発に近い富岡~浪江間以外は …
詳細を見る枚方宿 菊 淀川 夕景 『9月9日はなぜ菊の節句とされたのか』

枚方宿撮影 2015年11月5日 枚方駅を下車し、西へ向かって歩いていくとビオルネがあります。ビオルネからさらに西へ向かうと突然江戸時代にタイムスリップ!ここは江戸時代に枚方宿という宿場町だったところです。街道沿いの家々には菊…
詳細を見る会津若松からの長い帰路&塔のへつり

旅行日:平成27年4月(13~)14~16日⑧前の記事 サクラ咲く若松城/会津若松の古い街並みを散策する(後) 会津若松の街を一巡し,駅に戻ってきました。時刻は13時半過ぎですが,早目に帰途に就くことにします。もっとも,ここからJR,会…
詳細を見るサクラ咲く若松城/会津若松の古い街並みを散策する(後)

旅行日:平成27年4月(13~)14~16日⑦前の記事 会津若松の古い街並みを散策する(前) 東山から市街に戻り,若松城を訪れます。主要地方道64号(千石通り)沿いの花春町には,文禄年間に蒲生氏郷によって築かれたとされる天寧寺町土塁が現…
詳細を見る宇波西神社/若狭三方縄文博物館〜海の日若狭行(9・最終回)

梅丈岳(レインボーライン)~海の日若狭行(8)←(承前)レインボーラインの東、日向料金所を出たらすぐに右折して宇波西神社へ向かいます…の筈が、何故かサチエの名ナビ?で直進したまま日向湖の北東、レインボーラインの突き当たりまで行ってしまい…
詳細を見る幽霊子育飴 『四十九日に人間界に生まれ変わった話』

京都の六道の辻はかつて鳥辺野の風葬地の入り口にあたり、あの世とこの世が交わる辻として恐れられていました。現在の六道の辻には西福寺・六波羅蜜寺・六道珍皇寺の3つの寺がありますが、西福寺の向いに幽霊子育て飴を売る店があります。ひ…
詳細を見る