[ 和歌山 ]の検索結果
和歌山城 ライトアップ 『三年坂で転ぶと3年で死ぬ』

和歌山市 和歌山城2015年12月中旬 撮影 ●3年坂で転ぶと3年以内に死ぬ和歌山城の南に三年坂と呼ばれるゆるやかな坂があります。京都の清水寺の近くにも三年坂がありますね。京都の三年坂で転ぶと三年以内に死ぬ、などと言われています。瓢箪を…
詳細を見る菊花展 / 和歌山城

水戸・尾張と並び、徳川御三家のひとつとして、長い歴史を刻んできた和歌山城。先日行く機会があり、少し場内を歩いてきました。ちょうど菊花展も行われており、綺麗な菊の花を見ることができました(^^) …
詳細を見る和歌山城西の丸庭園 その2

そろそろネタ切れになってきました。前回の続きで、西の丸庭園その2です。日陰に入ると暑さも少しましでした。もう夏も終わりですね。ランキングに参加しています応援のクリックよろしくお願いしますにほんブログ村 …
詳細を見る和歌山城西の丸庭園

お城の写真があまり撮れなかったんで周りをウロウロしていると西の丸庭園に行き着きました。御橋廊下中は靴を脱いで通る事ができますが、廊下が傾斜になっていて細かい間隔で段差があるので足が痛くなります。竹踏み状態ですランキングに参加しています応…
詳細を見る和歌山城の珍百景

9月2日和歌山城に行ってきましたが、ここは遠くから撮った方が良かったみたいです。近くからですと画になりません。和歌山城からの眺め珍百景テレビ朝日のナニコレ珍百景で選ばれた石段を登っているようにみえる人の姿をした木の根っこだそうです。確か…
詳細を見る村崎一徳@横浜三溪園

こんばんは、村崎一徳です。 今回わたくし、村崎一徳は神奈川県は横浜市中区にある庭園三溪園に行ってきました。 駅から遠い事などアクセスがあまり良い場所に立地していないため、 わたくし、村崎一徳、昔から行ってみたかったけど行けずに…
詳細を見る神明神社

和歌山市堀止西2丁目4番48号天下茶屋から和歌山へ向かうべく、キップ購入。和歌山おでかけきっぷ。天下茶屋から和歌山市までの往復キップと、和歌山バスの一日乗車券付きで、2060円。観光施設と飲食店なんかの割引券もあるらしいが、使わないから…
詳細を見るお手軽!ヨーロッパ

スーパーのカードを使って無料で入場し、ヨーロッパで撮影している気分を味わうという、庶民の浅知恵。このテーマパークのコンセプトは、地中海の街並みをイメージしているのだそうです。同じテーマパークでも大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンはす…
詳細を見る鳥居 762~766

先日、宙海さんと電話してて、そういえば和歌山のお寺で、2月に限定ご朱印やってるところがあったよね?という話になり、また今度といっていると、今年も行きそびれるなと、早速二人で出かけてきた。その前に、別の日に行く予定だった天下茶屋の神社にも…
詳細を見る不夜城

工場の夜景を撮ってきました。日の入りは午後5時10分ですが、初めての場所でもあり、3時に現地入りしてロケハンするという計画で出発しました。場所は、和歌山県有田市初島 東燃ゼネラル石油を俯瞰できるミカン畑の農道。有田市は有田ミカンとして全…
詳細を見る「真田丸」始まりました!

NHK大河ドラマ「真田丸」始まりました。北海道を代表する役者大泉洋さんも真田信之役でいつもとは違った大真面目な役に取り組んでいます。真田丸というのは大阪冬の陣で真田信繁(幸村)が大阪城の南の防御のために築いた土塁です。現在の大阪市天王寺…
詳細を見る2015 記事別アクセスランキング

新年あけましておめでとうございます。昨年もたくさんの方にご訪問いただきありがとうございます!ブログ生活も4年目を迎えることになりました。アクセス数も順調に伸び、楽しくなってきたので今年も頑張ろうと思います。新年最初は、去年に引き続き、G…
詳細を見る食べ物神社

キノコの神社に行って、思い出した食べ物系神社。稲はもう、全国一二を争う神社数の稲荷神社があるし、酒、水も沢山あるので、それ以外で、行ったことがあって、思い出せた分を。まずは京都の吉田神社の山蔭神社は、料理の神社。同じく吉田神社の菓祖神社…
詳細を見る初詣 吉田神社

←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。 ※写真は全てクリックで拡大します。 吉田神社の初詣に行ってきました。節分で有名な吉田神社ですが、初詣は地元の方を中心にそれなりに賑わいます。一の鳥居から二の鳥居の間の表参道は駐車…
詳細を見る月下のタンチョウ

皆さんこんにちは。過去の表題を見てとんでもない間違いを犯した表題がありました。12月23日のブログですが「表情に佇むアオサギ」の題を観て書き込んだ本人、すごい変換間違えに吃驚慌てました。改めて訂正いたします「氷上に佇むアオサギ」の間違え…
詳細を見る18の、18による、18のための旅②

さて、京都に着くまでに信楽線(当時)や草津線、和歌山線など、実に細かく制覇のための行程が続いた。そして今夜の宿となるのが夜行普通列車「山陰」であった。つまり寝ながら制覇出来る・・・制覇路線を稼げるわけである。と書くと、なんとなく制覇の数…
詳細を見る2015年を振り返り…。

気がつくと、今年も残すところあと半月足らず。いやあ、ますます時間の過ぎる速度が増していくようで怖いように思います。さて、ストックフォトという形で写真を販売しているという話は何度も書きましたが、最近の状況をご紹介しておこうと思います。今日…
詳細を見る根来寺 紅葉 『根来寺炎上と根来衆』

和歌山県岩出市 根来寺2015年12月12日 撮影 根来寺の前身は、1130年に覚鑁が高野山に建てた伝法院でした。1132年、鳥羽上皇の保護を得て、覚鑁はさらに高野山に大伝法院と密厳院を建立しました。1134年、覚鑁は金剛峯寺座主になっ…
詳細を見るしょうざん北庭園 2015秋

←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。 ※写真は全てクリックで拡大します。 しょうざんリゾート京都に行ってきました。そこでお食事をするのが目的でしたが、まずは北庭園に入りました。「福徳門」。 「しょうざんリゾート京都…
詳細を見るなぜ出雲大社は少彦名を祀らないのか?~初夏出雲行(21)

北前船で栄えた鷺浦の伊那西波岐神社~初夏出雲行(20)←(承前)松山市役所/道後温泉/パンフレット/道後温泉本館(PDF)「玉の石/急病に苦しむ少彦名命を入浴させるとたちまち元気を取り戻し、喜んだ命は石の上で踊り出したそうです」前回の記…
詳細を見る岡山中心街アーケード巡りと岡電

前回のつづき。岡山駅に着いてから朝からの移動での疲れがあったので今晩泊まるホテルにチェックインし休憩後再び駅前に戻ってきました。時間は夕方5時。ビックカメラ横にある商店街から街歩きは始まります。過去に岡山中心街歩きはしたことがありますが…
詳細を見る秋の色(1)

旅の報告もいよいよ後半に入っていくのですが、珍しくこの2日間続けて撮影に出かけましたので先にご紹介させていただきます。ススキのある風景を撮るために生石高原(和歌山県)に行ってきました。思わず、「やっほー」などと叫んでみたくなる風景です。…
詳細を見る股ヶ池明神 1

大阪市阿倍野区桃ヶ池町1丁目9-24ももがいけみょうじん。猿股か股引かで悩んだが、太股でいいみたい(笑)まあ町名も、横の公園も、「桃ヶ池」なんだから、ここだけ「マタ」ってことはないわな。桃ヶ池公園の中、というか端というか、隣というか、に…
詳細を見る1日目その2 さよなら南海7000系&難波をぶらつく ★関西私鉄&長野涸沢紅葉見物の旅

その1へ南海なんば駅にやって来たフリーきっぷではないので当然一度改札外に出て再入場9時45分発のサザン11号和歌山市行き9月いっぱいで定期運用を退く7000系が普通車とし …
詳細を見る